ごきげんいかが?
今回は、世界地図に注目してみましょ。
世界は1つしか無いけれど、世界地図はものすっごい種類があるのよね。なんとか法っていう、技法とかテクニック的なことだけではなく、お国が変われば、地図の中心が変わるのよー!
1

2
1枚目の地図は、
オーストラリアで使われているんですって。
日本でよく見る地図と比べて、
南北が逆になってるわ。
上下が逆になった状態だと、
日本のカタチとかが違和感あるわよね。
今回の画像は大きめなので、
ぜひクリックしてじっくり見てみてね。
3
こちらはロシアで使われているもの。
地図の中心がモスクワになるように、
色々と調整されてるらしいわ。
4
こちらはヨーロッパが中心の世界地図。
地図の真ん中はロンドンになってるの。
こうやって見ると、
アジア圏のことを
「Far East」て言ったのがわかるわよね。
日本が遠いわー。
5
こちらはアメリカが中心の世界地図。
日本で見る地図とは、
かなーり雰囲気が変わってきてるわね。
6
中国で使われている世界地図。
って、紹介されていたけれど、
日本でもこんな感じのを使ってるわよね?
コレで見ると、アメリカとイギリスって
とっても距離があるイメージだけど、
アメリカ中心の地図で見たら、
そうでもないのね。
やっぱり………
球体の地球を平面で書こう!
ってのが無理があるのかしらね。
7
世界地図です。
一部だけの地図ではないのよ。
これは、南アフリカで使われている世界地図。
南北が逆な上に、
色々と歪みが出ているから、
日本がほそーい(うふふ)
そして、カナダがひろーい!
8
最後は、
チリで使われている世界地図。
すっごいスッキリした印象ね。
via. bigpicture.ru
ってことで、
今回は、世界の世界地図でした。
こういうのって面白いわよね。
世界地図をポスター代わりにして、
お家に貼るのはおすすめよ。
ちょっとクラッシックな作風のものなら、
インテリアの雰囲気も壊さないしね。
ニュースとかで地名が出た時に、
「あれー、どこだったけ?」
ってなるじゃない?
地図があると探す癖がつくのよね。
場所が分かれば理解も深まるし、
ほんとにおすすめよ♥
いつも応援ありがとう。
またねー!
Follow @Littletrip_blogTweet